漫画といえば読み応えのある長編漫画をイメージしがちですが、作家の別の魅力を知ることができるのが短編漫画です。
長期連載を前提としない描きやすさや主題へのフォーカスのしやすさなど、短編ならではの魅力はいくつもありますが、共通するのは作家性が強く出ること。
短編は漫画家の新たな魅力を知ることができる、独特の魅力を持った漫画ジャンルといえるでしょう。
本記事では、全1巻で完結する名作漫画を集めてみました。
もっと作品世界に浸っていたい、そんな余韻を味わえる作品ばかりなので、ぜひ「次の一冊」の候補として手に取っていただければと思います。
U-NEXTなら無料トライアルに登録するだけで600円分のポイントがゲットできます。
電子書籍にも使えるため、まさに全1巻の漫画向けです。
まだ利用したことのない人は、ぜひこの機会に登録してみてください!
\1分あれば登録できる!/
無料期間中に解約すれば料金はかかりません
1冊で完結する「全1巻」のおすすめ漫画
全1巻完結のおすすめ漫画を紹介していきます。
リバーズ・エッジ

タイトル | リバーズ・エッジ |
作者 | 岡崎京子 |
出版社 | 宝島社 |
「終わりなき日常」とまで形容された90年代の空気感、閉塞感を描いた作品です。
生きている実感のなさ、身の置きどころのなさを感じながらも、変化のない日常を変わりばえなく過ごす子どもたち。
しかしあることをきっかけに、関係性に潜んでいた歪みはかたちとなって現れていき、意外な結末に向かっていきます。
電子書籍化されておらず、紙の書籍でもたびたび復刻されているので、とりあえず手に入るものがあれば読んでみることをおすすめします。
ルックバック

タイトル | ルックバック |
作者 | 藤本タツキ |
出版社 | 集英社 |
レーベル | ジャンプコミックス |
WEBに掲載されるや否や、あっという間に話題になった作品で、もはや解説は不要な作品かもしれません。
演出のしかけによって深読みもできてしまう構成ですが、そのような解釈は二の次にして、まずは感じるままに読んでいただきたい作品です。
2人の少女の関係性と、それでも繰り返し描かれる「描き続ける漫画家の背中」が印象的な作品です。
- 2021年 宝島社「このマンガがすごい!」2022年版オトコ編1位
blue

タイトル | blue |
作者 | 魚喃キリコ |
出版社 | 講談社 |
レーベル | TOKYO NEWS BOOKS |
映画化もされた魚喃キリコさんの作品。
地方で過ごす女子高生2人の、友情と同性愛の間にあるような関係性が淡々と描かれます。
一瞬だけ輝いてすぐに消えてしまうような、この年代特有の感性を捉えていて、とても素晴らしい作品だと思います。
独特のタッチで描かれる端正な線が、空気感を表していてとても印象的です。
- 2003年 映画『blue』(監督:安藤尋、主演:市川実日子)
アリス イン デッドリースクール

タイトル | アリス イン デッドリースクール |
作者 | 作画:小島アジコ、原作:麻草郁 |
出版社 | KADOKAWA |
レーベル | 電撃コミックスEX |
それぞれの事情で、学校の屋上で時間を過ごす少女たち。
日常の延長線上にあったはずの屋上でしたが、彼女たちはいつの間にか眼下が凄惨で非現実的な世界と化していることに気づきます。
ゾンビ漫画でありながらも、日常感が色濃く残った作品で、また17人の少女たちの関係がドラマ性を際立たせます。
舞台原作を漫画化した作品ですが、小島アジコさんのテイストもあって、独特の読後感をもたらしてくれる作品です。
- 2010年 舞台『アリスインデッドリースクール』
- 2013年 舞台『アリスインデッドリースクール オルタナティブ』
- 2015年 舞台『アリスインデッドリースクール オルタナティブ・OSAKA』
- 2015年 舞台『アリスインデッドリースクール オルタナティブ・NAGOYA』
- 2015年 舞台『アリスインデッドリースクール ビヨンド』
- 2016年 舞台『アリスインデッドリースクール オルタナティブ・SAPPORO』
- 2016年 舞台『アリスインデッドリースクール オルタナティブ パラドックス』
- 2017年 舞台『アリスインデッドリースクール ビヨンド・OSAKA』
- 2017年 舞台『アリスインデッドリースクール・ノクターン』
- 2018年 舞台『アリスインデッドリースクール 楽園』
- 2019年 舞台『アリスインデッドリースクール 楽園・大阪』
- 2019年 舞台『アリスインデッドリースクール 楽園・NAGOYA』
- 2019年 舞台『アリスインデッドリースクール コネクト』
- 2020年 舞台『アリスインデッドリースクール 楽園 FUKUOKA』
- 2020年 舞台『アリスインデッドリースクール 永遠』
- 2020年 舞台『アリスインデッドリースクール 邂逅』
ぢるぢる旅行記 インド編

タイトル | ぢるぢる旅行記 インド編 |
作者 | ねこぢる |
出版社 | ぶんか社 |
レーベル | ぶんか社コミックス |
早逝した漫画家・ねこぢるのインド旅行記です。
精神面での不安定さが作品世界として結実していた作家ですが、ねこぢるの感性を通して描かれるインドはやはり特殊で、ある種のタガが外れるきっかけともなりそうな漫画です。
ねこぢるが亡くなった後に、夫で漫画家の山野一さんによって書かれた『インドぢる』という一般書籍もありますが、こちらも素晴らしい作品です。
本作品に感応した方はぜひあわせて読んでみることをおすすめします。
ちーちゃんはちょっと足りない

タイトル | ちーちゃんはちょっと足りない |
作者 | 阿部共実 |
出版社 | 秋田書店 |
レーベル | 少年チャンピオン・コミックス・エキストラ もっと! |
中学生のちーちゃんは性格も幼くて知力も体格も小学生低学年並み。
そんなちーちゃんを中心にして描かれるのは、周囲の人々の背景に潜む貧困やそれが生み出す自己否定の瞬間です。
前半で描かれる日常はどこか危うい均衡を感じさせるもので、その予感通り、後半では人間の内心に潜んでいた不都合な何かを暴き出していきます。
未完で終わってしまったかのようなブツ切り感と、割り切れない読後感がとても印象的です。
- 2014年 第18回文化庁メディア芸術祭 マンガ部門 新人賞
- 2014年 宝島社「このマンガがすごい!」2015年版 オンナ編1位
怪獣になったゲイ

タイトル | 怪獣になったゲイ |
作者 | ミナモトカズキ |
出版社 | KADOKAWA |
レーベル | ビームコミックス |
学校で苛烈なイジメにあい、心の支えにしていた担任にゲイであることを否定された男子高校生・安良城。
死にたいほどの自己否定の末、謎の現象によって頭部が怪獣になってしまいます。
違いが外見的なかたちとして見えたことで、これまで隠されていたさまざまな真実が露わになっていきます。
性自認に関係なく、ありのままの自分として生きづらいと感じている人には、ぜひ読んでほしいと思います。
- 2022年 第17回全国書店員が選んだおすすめコミック 出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!7位
マイ・ブロークン・マリコ

タイトル | マイ・ブロークン・マリコ |
作者 | 平庫ワカ |
出版社 | KADOKAWA |
レーベル | BRIDGE COMICS |
主人公シイノは、学生時代からの親友・マリコが飛び降り自殺したことを知り、マリコの実家から遺骨を強奪して放浪の旅に出ます。
2人が出会った10代の頃からすでに、マリコは実父から虐待を受けていたのでした。
怒りや焦燥感、悲しみといったさまざまな感情が渦巻くなかで、シイノはマリコとの思い出を辿り、記憶のなかに残るマリコと対話していきます。
目的の岬にたどり着いたときに2人はどんな言葉を交わすのか。
疾走するシイノの生命力にかき消されてしまいそうになりますが、言葉が刺さる作品です。
- TV Bros.コミックアワード2020大賞
- 第24回文化庁メディア芸術祭 マンガ部門 新人賞
- このマンガがすごい!2021 オンナ編第4位
生活

タイトル | 生活 |
作者 | 福満しげゆき |
出版社 | 講談社 |
レーベル | モーニングコミックス |
福満しげゆきさんの作品では珍しい、ストーリー長編ものの作品。
街の生活の裏側で行われる異様な治安維持が、独特なテイストで描かれていきます。
「非モテ」「リア充爆発しろ」的なゼロ年代的な文脈のなかで出てきた作品だと思いますが、時代の一過性にとどめるのはもったいない作品だと思います。
- 2016年 映画『ヒーローマニア-生活-』(監督:豊島圭介、主演:東出昌大)
僕の小規模な失敗

タイトル | 僕の小規模な失敗 |
作者 | 福満しげゆき |
出版社 | 講談社 |
レーベル | ヤングマガジンコミックス |
鬱屈した若者はぜひ読むべき作品。
- 2005年 『このマンガを読め!2006』7位
刑務所の中

タイトル | 刑務所の中 |
作者 | 花輪和一 |
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社漫画文庫 |
銃刀法違反で3年間の獄中生活を経験した作者によるエッセイ漫画。
山崎努さん主演で映画化もされた作品で、塀の中の生活が独特の筆致で描かれます。
全てのリアリティが素晴らしく、漫画というジャンルの強さと、花輪和一さんの漫画家としての才能に感嘆してしまう1冊です。
「用便願います」という言葉は、読後もきっと記憶に残ることになるでしょう。
- 2002年 映画『刑務所の中』(監督:崔陽一、主演:山崎努)
全1巻漫画作品のおすすめまとめ
本記事では定期的に作品を追加していくので、ぜひ思い出した頃にチェックしてみていただければと思います。
また当ブログでは他にも題材ごとにおすすめ漫画を紹介しています。
ぜひ下記の記事も参考にしていただけると幸いです。





コメント