電子書籍サービス、たくさんあってサービス選びに迷いますよね。
何を重視するかは人によって異なるとはいえ、せっかくの電子書籍。
「価格がどれだけ安くなるか」にはこだわりたいところです。
今回ご紹介するDMMブックスは「100冊まで70%オフ」という豪快な割引キャンペーンで一躍知名度を上げた注目のサービス。
DMMはユーザー還元が特に充実しており、上記の70%オフキャンペーン以外にも数々のお得なユーザー還元を行っています。
ありがたいことではある一方で、キャンペーンやクーポンが多すぎて逆に全体を見渡しにくいのも事実。
そこで本記事ではDMMブックスで実施されているクーポンやキャンペーン、ポイント還元について整理するとともに、その詳しい内容について解説します。
「本記事さえ読めばお得に利用するための情報がまるっとわかる!」を目指して分かりやすく紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
DMMポイントとは
まず最初にユーザー還元で用いられやすい「DMMポイント」について簡単に触れておきます。
DMMポイントとは、DMM.com内で利用できるプリペイド式のポイントのこと。
ポイントはDMMのサービス内で現金と同じように使うことができます。
もちろんDMMブックスはDMM.com内のサービスの一つです。DMMのサービスとしてはメインの動画の他にもDMM GAMESやDMM英会話などたくさんのサービスがあります。
なおDMMポイントは1ポイント=1円。
DMM内の各サービスをまたいで利用できる共通ポイントと、特定のサービス内でしか使えないサービス限定ポイントの2種類があります。
- 共通ポイント:DMM内のサービス共通で使える
- サービス限定ポイント:サービス内限定で使える
詳しく見ていきます。
DMMポイント①:共通ポイント
ポイントを購入した場合は共通ポイントとしてチャージされます。
使い勝手がよいのはもちろん共通ポイントの方。
DMMブックス以外でも使えるので、いざというときに別方法での消化ができるという安心感があります。
またクレカ決済でのポイント還元もこちらの共通ポイントで還元されます。

共通ポイントが使えるサービスは下記にまとめています。
興味のある方はタップしてご覧ください。
DMMポイント②:サービス限定ポイント
DMM内の各サービスに限定して利用が可能なポイントです。
基本的にサービス内のキャンペーンなどで還元されるのはサービス限定ポイントのことが多いです。
有効期限が設定されていることが多いため、使い忘れには注意したいところですね。

サービス限定ポイントが使えるサービスは下記をタップすると開きます。
DMMブックスのお得なクーポン・キャンペーン・セール一覧
それではさっそくDMMブックスをお得に利用するためのクーポン、キャンペーン、セールなどについて解説していきます。
初回購入限定70%オフクーポン

DMMブックスの目玉の一つが初回購入者を対象とした70%オフクーポン。
上限金額3,000円までという条件はありますが、漫画を大幅な割引価格で購入できます。
- 割引内容:70%オフ(上限金額3,000円)
- 参加条件:これまでにDMMブックスで有料作品を購入したことがない方
- 利用期限:クーポン取得後7日以内
なお70%オフされた金額の上限が3,000円までという条件なので、最大限にメリットを享受する場合は下記の計算となります。
- 3,000円 ÷ 70% × 100% =4,285円(小数点以下切り捨て)
つまり4,285円から3,000円を引いた1,285円分で4,285円分の書籍が買える計算。
およそ2冊分で7冊分程度の漫画が買えることになるので、ぜひフル価格での購入を目指したいところです。
なおクーポンは購入手続き時に自動で適用されます。
一部対象外の商品もあるので、購入直前に想定した70%オフの価格になっているかチェックしておくと安心です。
DMMブックスが季節ごとに実施するキャンペーン
DMMブックスでは季節やイベントにあわせたキャンペーンを開催。
対象作品を期間限定で割引価格で販売したり、ポイント還元を実施したりしています。
たとえば下記は「DMMブックス秋の感謝際」として、対象作品のポイント還元率を30%に大幅アップしています。

季節の変わり目やイベントにあわせて開催されることが多いので、ぜひチェックしておきましょう。

実施期間も夏休みや冬休みなどに重なるように設定されることが多いので、学生の方もチェックをお忘れなく!
出版社の実施するキャンペーン
電子書籍のキャンペーンの中には、出版社が主体となって実施するものもあります。
たとえば下記はスクウェア・エニックスが実施する「スクエニ冬祭り2021-2022」とKADOKAWAの「冬電2022」というキャンペーン。




それぞれ最大50%オフや100%オフ(!)となっており、大幅な割引価格で漫画を購入できます。







ちなみに100%オフの作品はいわゆる「0円購入」の扱いとなり、支払いなしでライブラリに追加できます。
なお注意しておきたいのが、あくまで出版社単位で実施するキャンペーンなので、他の電子書籍サービスでも同じキャンペーンが実施される可能性が高いこと。
還元率も同じ数字が設定される可能性が高いです。
クレジットカードで1%、DMMカードで4%のポイント還元
DMMでは支払い方法にクレジットカードを選ぶと購入金額の1%がポイント還元されます。
特にクレカの中でもDMMカードは還元率が4%と大幅に高くなっています。
この4%の還元率はDMMブックス以外の、DMM.com内の他のサービスにも適用されます。
DMMはゲームや英会話、証券など多くのサービスを展開しているので、楽天経済圏よろしく利用サービスを集約するのもアリかもしれません。
DMMカードで毎月1〜3日に購入で最大10%ポイント還元


1つ前に「DMMカードで4%のポイント還元」をご紹介しましたが、毎月1〜3日の間にDMMカードで購入すると、還元率が最大10%にアップします。
なお還元率は購入額によって変わります。
整理すると下記のとおり。
購入額 | 還元率 |
---|---|
10,000円以上の購入 | 追加2%還元 + 通常4%還元 = 6%還元 |
20,000円以上の購入 | 追加4%還元 + 通常4%還元 = 8%還元 |
30,000円以上の購入 | 追加6%還元 + 通常4%還元 = 10%還元 |
つまりDMMカードを使うなら、毎月1~3日に30,000円分以上の購入をすれば還元率が最大ということ。
金額が大きいため機会は少ないかもしれませんが、間違いなくお得な購入方法なので可能な限り条件をあわせていきたいところです。
なおポイント付与にあたっては下記の条件がつきます。
やや使い方に制約が生じるので、ぜひご確認しておいてください。
- ポイント付与時期:月末締め、翌月15日〜20日に付与
- ポイント有効期限:ポイント獲得日から30日間


DMMプリペイドカード購入で最大1,000円分還元キャンペーン
DMMプリペイドカードを購入すると最大で1,000円分がポイント還元されるキャンペーンです。
DMMプリペイドカードの「バリアブル」を10,000円以上購入し、チャージすることで1,000円分のポイントがもらえます。
こちらのキャンペーンで押さえておきたいポイントは下記の2点。
- 購入するカードはバリアブルで10,000円以上が必須
- キャンペーンは対象チェーンとのコラボで期間限定
まず購入するカードの種類は必ず「バリアブル」で10,000円以上の購入が必須です。
ちなみにバリアブルとは、レジで購入額を自由に決められるタイプのカードのこと。
上限の50,000円以内であれば自分の決めた金額分を購入できます。



5,000円カード×2枚ではダメなので、必ずバリアブルで購入してください!
またこちらのキャンペーンはチェーン店などとのコラボ開催となっています。
キャンペーン期間中にそのチェーン店で購入したカードで登録しなければポイント還元はされないため注意してください。
なお実施チェーン店はキャンペーン終了とともに変わっていくので、常に最新の情報を押さえておきましょう。
ポイント管理アプリ「DMM POINT CLUB」のインストール


DMMポイントの管理アプリ・DMM POINT CLUBをインストールすることで、最大100ポイントがもらえるくじ引きに参加できます。
くじ引きは1日1回無料で引けるので、ぜひ挑戦してみましょう。
DMMブックスのレビュー投稿キャンペーン


DMMブックスでは配信作品にレビュー投稿をすると、1作品につき10ポイントがもらえます。
なお最大500ポイントの上限はありますが未購入作品への投稿も可能です。
これまでに読んだことのある50作品分の投稿を頑張ればすぐに500円分のポイントがゲットできるので、書くことに抵抗がなければおいしいキャンペーンです。
なお応募にあたってはいくつかの条件があるので、事前に確認しておきましょう。
- 開催期間は毎月1日〜末日(つまり常時開催)
- レビューは最低50文字以上
- レビュー1件につき「電子書籍PCゲームポイント」10ポイントが付与
- ポイントの付与は翌月中旬頃
- ポイントの有効期間は180日間
また気にしておきたいのが、一度掲載したレビューは削除できず、退会後もサイト上に残るということ。
掲載にあたってはDMMのチェックは入るようですが、内容には気をつけておきましょう。
DMMブックスのクーポンやキャンペーン、ポイント還元で注意したいこと
ここまでDMMで利用できるクーポンやキャンペーン、ポイント還元について解説しましたが、それぞれを利用するうえでぜひ知っておきたいことについて解説します。
DMMのポイント還元は原則「税抜」購入金額が対象
DMMのポイント還元は、原則的に税抜きでの購入金額を対象としています。
たとえば50%ポイント還元にあわせて、税込価格500円、税抜き価格454円の商品を購入したとします。
その場合に50%ポイント還元の対象となるのは、「税抜き価格454円」です。
つまり下記のような計算になり、戻ってくるポイントは227ポイントとなります。
税込価格500円の商品を50%ポイント還元で購入した場合
→税込価格550円の税抜き価格は454円。
→税抜き価格454円に対してポイント還元が計算される
454円 × 50% = 227ポイント(ポイント還元分)
税込価格の500円分の50%、つまり250ポイントと比較すると実に9.2%もの獲得減。
うっかり250ポイントが戻ってくると勘違いしていると、見込みが大幅にずれてしまいます。



還元されたポイントを次の購入に使おうとしている場合は要注意です!
同パーセンテージの「還元」と「オフ」なら後者がお得
また理解しておきたいのが「◯◯%還元」と「◯◯%オフ」で得られる金額的メリットの違い。
たとえば50%還元と50%オフでは同じ「50%」ですが、得なのは「50%オフ」です。
具体的な例で解説してみます。
たとえば電子書籍を50%「オフ」キャンペーンで1,000円分購入したとすると、支払うのは500円だけ。
当たり前ですが、50%割引で購入できたことになります。
500円 ÷ 1,000円 × 100 = 50%
一方で50%「還元」で1,000円分の電子書籍を購入した場合、500円分のポイントが付与されます。
このポイントを使ったと仮定すると、1,500円分の電子書籍を1,000円で購入したことになります。
これを計算すると実質的な割引率は約33%となり、50%オフで利用した場合に比べ17%もの差が生じます。
500円 ÷ 1,500円 × 100 = 約33%
ポイント還元と割引(◯◯%オフ)を選べる場面は少ないかもしれませんが、優先順位を考える場合にはぜひ計算しておきたいところです。
ポイント使用分にもポイントがつく
DMMではポイント使用分にもポイントが付くことが多いです。
もちろんこれはキャンペーンやセールなどの利用条件によっても異なりますが、大型の還元セールではポイントにもポイント還元がされることが多いです。
つまり454円を全額ポイント支払いしてもその全額がポイント付与の計算対象となります。



この辺りはそれぞれの利用規則で条件が変わる可能性があり、「全部がこう」と言い切れない部分があります。利用前によくチェックしておくことをおすすめします!
最新情報のキャッチはTwitter&プレスリリースがおすすめ
DMMブックスのキャンペーンは公式サイト上で確認できますが、やや難しいのがDMMポイントの情報収集。
特にキャンペーンは次々と新しいものが始まるので、最新情報は常にチェックしておきたいところです。
しかしDMMポイントの公式サイト上では、関連するキャンペーン情報などが分かりやすく掲載されていないのが難点。
そこでおすすめしたい方法の1つがプレスリリースを活用する方法です。
PR TIMESなどの大手サイトで「DMM」や「DMMポイント」といったワードで検索をかけることで、PR情報を効率的にキャッチできます。
本記事でも最新情報にあわせて内容を更新していく予定ですが、ご自身でチェックしたいという方はぜひこの方法を試してみてください。
コメント