漫画『怪獣8号』は、防衛隊を目指していた男がひょんなことから「怪獣8号」となり、その力を使って迫り来る「怪獣」に立ち向かう姿を描いたアクションヒーロー漫画。
本作品では襲来するのが怪獣であれば迎え撃つのも怪獣ということで、ぶつかる火力は最大級。
最強の対怪獣防衛組織・防衛隊の活躍も華々しく、ページいっぱいに展開される激しいアクションが見どころです。
なお本作品の主人公は、30代前半男子(!)と年齢が少々高め。
若く優秀な隊員たちの中で、常に落ちこぼれスレスレといった冴えない姿を晒しつつも、いざというときには自らを犠牲にすることも厭わない熱さに王道ヒーローもののカタルシスを覚える作品です。

動画配信サービスのU-NEXTでは、電子書籍も配信しています。
無料トライアルに登録するだけで600円分のポイントがゲットできるので、気になる作品をチョイ読みしたい場合にも最適です。
登録も簡単なので、まだ利用したことのない人は、ぜひこの機会に利用してみてください!
\1分あれば登録できる!/
無料期間中に解約すれば料金はかかりません
漫画『怪獣8号』のあらすじ
舞台は日常的に怪獣が発生する架空の日本。
「怪獣大国」とまで形容される世界屈指の発生率の中、平和を守るために組織された「防衛隊」が日夜怪獣の討伐に当たっていた。
主人公の日比野カフカは32歳になった今、怪獣の死体の解体業に従事していた。
カフカは幼い頃に住んでいた街を怪獣の襲来で破壊された経験があり、幼馴染の亜白ミナと「大人になったら防衛隊員になる」という夢を誓い合っていた。
しかしカフカは夢破れ入隊を断念。
一方のミナは誓いのとおり防衛隊に入隊し、今では日本防衛隊第3部隊長として防衛隊最強の一角を担う重要人物となっていた。
日々報道されるミナの活躍を見て自己嫌悪に陥るカフカだったが、防衛隊の年齢制限の引き上げを聞き、最後の入隊試験を受ける決意をする。
そんな中、現れた謎の生物に体内に侵入されたカフカは、怪獣の姿へと変身してしまう。
防衛隊に存在を知られたカフカは、「怪獣8号」と呼称されることになる—。
謎の生命体に取り憑かれ、怪獣8号になるまでが序盤の山場。
現実と折り合いをつけようとしながらも、夢を取り戻そうとした瞬間にとてつもなく非現実的なことが起きてしまう—。
(しかも、怪獣だとしたら一番踏み込んではいけない組織に入隊しようとしている)
まさに持っているとしか思えない男ですが、それでも悲観せず自分の力を周りのために使う日比野カフカは、周囲の目も変えていきます。
漫画『怪獣8号』の魅力を徹底紹介
ここからは漫画『怪獣8号』の魅力をたっぷりとレビューしていきます!
アラサー主人公・日比野カフカの「自己再生」ストーリー
『怪獣8号』は少年向け漫画にしては異例の30才代の主人公。
物語の冒頭では、主人公・日比野カフカは防衛隊の夢破れて、32才の一般男性として解体業者であるモンスタースイーパー社に勤めている設定です。
日々の仕事はまじめにこなしながらも、虚無感に苛まれているカフカ。
しかし防衛隊を目指す同僚・市川レノとの出会い、「防衛隊に入隊する」という夢を誓いあった亜白ミナとの再会をきっかけにもう一度防衛隊への入隊を目指します。
やりたいことが実現できなかった自分に対するふがいない思いがあっても、現実では折り合いをつけることの方が多いもの。
特に30才という年齢は、1つの区切りとする方の多い年齢です。
その鬱屈から再起し、もう一度自身の夢に挑むカフカ。
読み手の年齢に関係なく感情移入できる場面ではないでしょうか。
また入隊できたからといって、その後がかっこよく進んでいくかと言えば決してそうではないのもリアル。
若い才能と比べて落ち込むシーンもありますが、ただいじけるのではなく、自分だからこそできることを考えていく。
作中では主人公らしい直情型の要素もありますが、大人の読者の方でも心情を重ねられる主人公ではないかと思います。
街中を舞台にした巨大怪獣との迫力の大アクションバトル
怪獣モノといえば期待してしまうのが建造物を破壊しながらの大アクションバトルシーン。
本作品でもその魅力はこれでもかと詰め込まれており、高出力の大バトルシーンが繰り広げられます。
本作品に出てくる怪獣はかなりの巨大サイズで、大ボス的な存在である「本獣」は超巨大サイズとして描かれることがほとんど。
一方の立ち向かう防衛隊員は強化スーツと武器のみで、超巨大生物に身一つで挑む姿は漫画『進撃の巨人』やゲーム『モンスターハンター』などに通じる高揚感があります。
とはいえそこに悲壮感はなく、敵が超巨大生物とくれば武器はお約束のドデカサイズ。
超巨大兵器でぶん殴り、撃ち抜く爽快感を期待するならまさに『怪獣8号』がうってつけでしょう。
「怪獣とは何か?」謎が謎を呼ぶ推理要素
また一方で、怪獣8号をつけ狙う「怪獣9号」は8号と同じく人型の怪獣。
人語を介し高い知能を有するなど、それまでの怪獣群とはまた異なる存在であることを示し続けます。
怪獣9号の現れるところではイレギュラーが起こり続けるのも大きな謎。
「怪獣とは何か?」「怪獣9号は何者か?」といった謎要素も『怪獣8号』の魅力の1つです。
魅力的で多彩なサブキャラクターたち
『怪獣8号』を支えるのが、個性的で多彩なサブキャラクターたち。
プライドが高く完璧主義な四ノ宮キコルや、遠くからカフカを見守る幼馴染の亜白ヒナ。
最初は冷めた目線で先輩カフカを見つめていたけれどもいつの間にかよき相談者として隣にいる市川レノ。
またオタク気質丸出しにも関わらず「日本最強の対怪獣戦力」と称される鳴海弦などなど。
モブっぽいキャラかと思いきやそうでもなく、隊員1人1人に関係性が構築されていくのもこの作品の魅力ですね。
漫画『怪獣8号』感想・レビューまとめ
以上、松本直也さんの漫画『怪獣8号』について、その魅力をご紹介しました。
『怪獣8号』はオリジナリティに溢れながらも、これまでの他作品の蓄積をうまく怪獣SFとして取り入れている作品です。
戦闘シーンの手に汗握る緊張感や高火力の爽快感を楽しみつつ、下敷きとなっているであろう作品を探してみるのも楽しみ方の1つかもしれませんね。
本記事の執筆時点で単行本は5巻までが刊行。
序盤の1つ目の大きな曲がり角を終えたあたりなので、まさに読み始めるのにぴったりの頃合いかと思います。
ぜひこの機会に楽しんでみてください。

コメント